ブログネタ
【公式】あなたの街の景色を見せて! に参加中!
DSC_0443


今では、世界中で使われている点字ブロック。

視覚に障害がある人の安全を守る大切な道しるべです。

この点字ブロックが、日本人の発明だとご存じでしたか?

岡山市中区の原尾島交差点のそばに、

「点字ブロック発祥の地」の記念碑が立っています。

昭和42年(1967年)3月18日、この地に最初の点字ブロックが

設置されました。

この場所のすぐ近くに、岡山県立岡山盲学校があります。

そして、原尾島交差点を東西に走る道路は

今は国道250号線と呼ばれていますが(2号線バイパスができたため)、

当時は、国道2号線として岡山一の交通量の幹線道路でした。

盲学校に通う多くの子供たちが、国道2号線を渡ったり、

2号線沿いの道を歩いて学校に通っていました。

当時岡山市内で旅館業を営んでいた三宅精一さんは

あるとき、横断中の視覚障害者のすぐそばを、

車が猛スピードで走り抜ける場面に出くわします。

事故になっても不思議でない状況でした。

なんとかしなければ、と、三宅さんは思いました。

視覚障害のある人が、危険箇所や安全地帯を知ることができる方法はないかとを

三宅さんは考え続け、40年1月、足の裏で危険を察知させることを思いつきました。

そして、昭和42年(1967年)3月18日に、

旧国道2号線原尾島交差点付近の歩道の横断歩道のある場所に

世界で初めて点字ブロック230枚が敷設されました。

点字ブロック発祥の地の記念碑には、当時の点字ブロックが埋め込まれています。


IMG_20220510_010807


最初の点字ブロックは、コンクリート製でした。

写真を見てわかるように、色はグレーで、地面のアスファルトの色に近く、

視覚障害の人には、見分けにくいものでした。

点字ブロックを踏めば足の裏で感じることはできますが、

どのあたりに点字ブロックがあるのかを見分けるのが難しかったのです。

昭和44年、点字ブロックに黄色の着色が施されました。

これで、弱視の人にも見分けやすくなりました。

DSC_0447


最初にできた点字ブロックは、

丸いぽつぽつのついた「警告ブロック」だけでしたが、

昭和50年になると、線状の突起のある「誘導ブロック」ができました。

警告ブロックの方も年々改良がくわえられていきました。

三宅精一さんは点字ブロックを日本中に普及させ、

目の不自由な人の安全な暮らしをサポートしたいとの思いから、

1965年に安全交通試験研究センターを開設しました。

点字ブロックを普及させたい一心から、

新しい道路や歩道橋ができるたびに点字ブロックを贈呈していので、

安全交通試験研究センターの経営は常に苦しく、

一時は破産寸前にまで追い込まれました。

しかし、三宅精一さんや岡山県盲人協会の人たちが普及活動に力を入れたおかげで

点字ブロックは1970年ごろからだんだんと使われるようになってきました。

現在では150か国で点字ブロックが使われているそうです。

そして、今も、さらに便利な点字ブロックが研究開発されています。


三宅精一さんは1982年に56歳という若さで亡くなりましたが、

彼の思いは、今も世界中の国々で受け継がれています。