ブログネタ
【公式】あなたの街の景色を見せて! に参加中!
芸備線の野馳駅は、岡山県の最後の駅です。

次の東条駅はもう広島県。

まさに県境の駅です。

そして、岡山県側の芸備線で、唯一の切符が買える駅です。

駅に人がいるって、うれしいですね。

ここは、簡易委託駅で、

観光バスやタクシーの会社をしている妹尾交通という会社が切符を売っています。

おかげで、歴史ある駅舎が取り壊されず、今も残っているのです。



ステキな駅舎でしょう。

昭和5年の開業当時の駅舎が残っているんです。

古い駅舎の看板「野馳」の「野」の旧漢字、こんな字だったんですね。

窓口も懐かしい。

券売機ができるまでは、どの駅でも、こんな窓口で切符をかっていたなあ。

昭和半ばの話ですよ。(笑)

昭和5年には、まだ生まれてません。(念のため)


二本松峠 江戸時代の国境

ここは、江戸時代も備中(岡山県新見市哲西町)と

備後(広島県庄原市東城町)の国境でした。

二本松峠には、「二本松御番所」と呼ばれる番所がありました。

現在も国境の柱御境杭木(おさかいこうぼく)が、

二本松公園のすぐわきに残っています。

当時は、この柱を挟んで、備後側に浅野藩の番所があり、

備中側に天領大竹村の番所がありました。

二本松の名の由来となった大きな二本の松は、岡山県側にあったそうです。

駄菓子屋や旅龍茶屋などが立ち並んでいたといいますから、

往来する人も多かったのでしょうね。

高梁川流域連盟 二本松国境跡


若山牧水 幾山河越えさり行かば・・・

明治時代の歌人、若山牧水も二本松峠を訪れています。

明治40年(1907年)の夏、牧水はまだ早稲田大学の学生で、

宮崎への帰郷の旅の途中で二本松峠を訪れ、熊谷屋に泊まりました。

幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく

短歌に詳しくない人も、この歌は聞いたことがあると思います。

教科書に載っていた、あの歌です。


若山牧水は、鉄道の旅が好きだったそうですが、

ここを通る芸備線(当時は国鉄三上線)の野馳駅は

昭和5年(1930年)開業なので、残念ながら乗っていません。

県南を通る山陽本線が岡山県全部の駅と広島県の尾道まで開通したのは

明治24年(1891年)でしたから、山陽本線には乗ってているはずです。

倉敷で降りたとしたら、そこから二本松峠まで、どうやって行ったのでしょう?

今は、伯備線が山陽山陰を結んでいますが、

伯備線が新見駅まで開通したのは昭和3年で、伯備線は利用できません。

馬か、馬車か、人力車か、歩いたのか・・・高梁川を通る高瀬舟かも?

いずれにしても、そうとう苦労したことでしょう。

汽車を降りた後、幾山河超えていかないと、たどり着きません。

もっとも、旅好きの牧水には、それも楽しい旅の一部だったかもしれませんね。

現在、二本松峠には二本松公園が整備されていて、

若山牧水の歌碑があります。

牧水が宿泊したという熊谷屋(くまたにや)も復元されています。


二本松公園 
新見市哲西町大竹171-1





芸備線は、この後広島県に向かいます。

山間の集落を結んで、けなげに走る芸備線。

これからも、地元の人たちとともに、歴史を刻んでいけますように。