- ブログネタ:
- 【公式】あなたの街の景色を見せて! に参加中!

千足古墳は、国史跡・造山古墳群の一つです。
全長約80メートルで、5世紀に作られたと考えられています。
前方後円墳ですが、一般の前方後円墳と比べると
円形部分の大きさの割に、四角い部分が小さいのが特徴です。
2015年から復元が進められていましたが、
2023年4月30日、石室の一般公開が始まりました。
ゴールデンウィークは、たくさんの見学者でにぎわっています。
石室は、上部からガラス越しにのぞけるように整備されています。

スマホの写真なので、あまりうまく撮れていませんが、
奥に見える白いのが石棺です。
入り口の案内板には、もっとわかりやすい写真が載っていました。

石室内の仕切りに使われている「 石障(せきしょう )」には、
独特な幾何学模様の線と円弧が刻まれていて、
「 直弧文(ちょっこもん) 」と呼ばれています。
石室は長年水が溜まっていたとみられ、
発見時、石障の一部が剥落していたことから、
保存のため、本物は岡山市埋蔵文化財センターに保管し、
石室内には、同じ材質の岩で作ったレプリカの石障が設置されています。
周辺は、遊歩道も整備され、見学しやすくなっています。

この千足古墳のすぐ近くに、巨大な造山古墳があります。
造山古墳

©岡山県観光連盟
造山古墳は、全長350m、高さ29mで、日本で4番目に大きい古墳です。
1位 大仙陵古墳 (仁徳天皇陵) 全長:486m 大阪府
2位 誉田御廟山古墳 (応神天皇陵) 全長:425m 大阪府
3位 上石津ミサンザイ古墳 (履中天皇陵) 全長:365m 大阪府
4位 造山古墳 全長:350m 岡山県
5位 河内大塚山古墳 全長:335m 大阪府

©岡山県観光連盟
造山古墳ができたのは、仁徳天皇陵や応神天皇陵よりも古い時代です。
もしかしたら、できた当時は、日本一大きい前方後円墳だったのかもしれません。
そんな大きな勢力を持つ吉備の国が、この地にあったのかと思うと、
岡山っ子の私は、ワクワクします。
そんな大きな勢力を持つ吉備の国が、この地にあったのかと思うと、
岡山っ子の私は、ワクワクします。
1位から3位の古墳は、天皇陵なので、発掘調査ができません。
造山古墳は、通説では、「大和政権と対立した吉備の国の大首長の墓」
と言われており、天皇陵ではないので、発掘調査が進められています。
古墳の周りを取り囲む「葺石」などが見つかっています。
2022年の調査では、石室の一部と思われる、香川県産の安山岩でできた板状の石「板石」
が見つかりました。
いよいよ、誰が葬られた古墳なのか、わかる日も近そうです。
造山古墳群
〒719-1122 岡山県総社市下林1156
造山古墳 古墳の内部は見られませんが、古墳に上ることができ、大きさを歩いて感じられます
千足古墳 古墳内の石室をのぞいてみることができます。
石室の見学時間は、火曜日から日曜日の午前10時から午後3時までです。
入場料無料
造山古墳群(造山古墳と千足古墳のような小さい古墳が6つ)は、
住宅や田んぼの中にあります。
それぞれの古墳に駐車スペースがあるのではなく、
造山古墳ビジターセンターに車を置いて歩いて見て回るようになっています。
造山古墳ビジターセンターには、飲み物の自販機やトイレもあり、駐車料金は無料です。
センター内では、古墳に関するビデオが流れていたり、
説明のパンフレットもあります。
昨日は暑かったので、何より冷房が効いているのが嬉しいです。
造山古墳ビジターセンター
〒701-1344 岡山県岡山市北区新庄下789
営業時間は午後3時までですが、駐車場は使えます。
トイレ、自販機も外にあるので使えます。
トイレ、自販機も外にあるので使えます。
コメント
コメント一覧 (4)
吉備族や出雲族は古来より日本にいた人々でしょうね。
私は転勤族の子で、父が亡くなるまでに数県を渡り歩きましたが、岡山に来た時は衝撃的な出来事が幾つもありました。
初めてJRに乗ったとき、女学生たちが大きな声で「あんた、◯◯じゃろうが~」と男子学生に言い放つのを聞きました。
「何て怖いんだ!いきなりヤンキーに遭っちゃったよ~」なんて思いつつ、初登校してまたビックリ。
みんな「~じゃろう」だとか「~せられい」と時代劇から飛び出てきたかのような言葉遣いをみんながしているので、一体この県の人達はどうしたんだろうか、なんて思ったものです。
私の好きな岡山弁は「どねんするんなら??」です。
岡山と言えば、他県の者にはとても閉鎖的に感じられ、私も馴染むのにかなり苦労しました。
なかなか余所者を信用してくれない感じがして辛かったですが、岡山に住んで数十年、岡山県人が閉鎖的な理由が最近になって私なりに分かったような…。
災害が少ないから、とよく言われますが私の考えは別です。
はるか
setonouminotayo
ri
が
しました
一番言いたかったのは、
はるか大昔、ご紹介にあったような古墳時代、吉備族の民は大和に騙されて乗っ取られたので、その教訓が岡山県人の遺伝子に組み込まれているのだ。だから、人となりが分かるまでは受け入れられない、その証拠に一度受け入れると実に良くしてくれる…のだ。
これが私の見解です。
古墳の記事を拝見し、つい、つらつらと語ってしまいました。ご免なさい。
分かりやすくて良かったです。まだ訪れた事がないので、行ってみたくなりました。ありがとうございました。
setonouminotayo
ri
が
しました